2019年07月27日

アクションラーニング年次カンファレンス2019 【札幌会場】ネット中継

banner_04.gif人気ブログランキングへ


アクションラーニング(AL)年次カンファレンス2019(7月27日・土)、今年のメインテーマは
『1on1とアクションラーニング』
1on1は非常に興味を持っていたので、是非とも参加したいと思いました。

しかし、開催を知る1週間前に、同日札幌で元の会社の同窓会を幹事として開催することにしてしまっており参加出来ないことに(-_-;)

開催の半月前に、AL協会にお願いしてネット中継できることになり、弊社の会議室でパートナーや関心のあるクライアント参加で少人数で札幌会場での開催。

以下、カンファレンスの第2部を中心にその内容と感想を述べます。


【プログラム詳細】
第1部 プログラム内容
11:00-11:10 ごあいさつ&活動報告 
        日本アクションラーニング協会 代表 清宮 普美代
11:10-11:30 エクセレントアワード2019 発表&紹介
11:30-12:00 文部科学省「職業実践力育成プログラム」認定「21世紀の
         リーダーシップ開発」プログラムとアクションラーニング 
          早稲田大学 大学総合研究センター教授 日向野 幹也氏
第2部
12:15-13:15 講演 1on1の本質とM(マルチ)オンM(マルチ)
<講演者>   ヤフー株式会社  常務執行役員 コーポレートグループ長 
        コーポレートグループ 法務統括本部長 本間浩輔氏
13:15-14:15 対話 ODにおける、1on1とアクションラーニングの関係
<パネル登壇> ヤフー株式会社  常務執行役員 コーポレートグループ長 
        コーポレートグループ 法務統括本部長 本間浩輔氏 
        南山大学人文学部心理人間学科 教授 中村 和彦氏
        日本アクションラーニング協会 代表 清宮 普美代
14:15-14:30 まとめの対話


【当日の実際の内容と感想】

 
ヤフーの本間さんの話が、率直に本音を語っていて、実践者としての経験が非常に面白く、かつタメになりました(いろいろと考えさせられました)。

第2部最初は、講演会といっても、現状のアメリカから来た手法として「1on1」が流行っていることへの批判的な見方の語りから始まる。

「アメリカでやっている(効果的な)手法なので入れたいのですが!」、「上から言われたのでどうしたらいいですか?」、「どのようにしたら(うまく)導入できますか?」と言う質問ばかり受ける。

本間さん曰く「私は、1on1がアメリカでやっているから入れたわけではない」


その後、会場の参加者から相手を募り(女性が手を挙げました)、本間さんが1on1no実演を行う。結構ざっくばらんでリアルな話合い。

「今日、何を話したいの?」から始まり、「で何をするの?」で終わる10数分間の会話でした。


本間流の基本3つの質問、最初は
「どうよ?(今言いたい事、感じている事)」、
「他には?」、ひたすら聞いて、
「どうすんの?」。


その後の解説では3つのポイント、
@「話したいことは?」(上司が聞きたい事ではなく、部下が言いたい事を話してもらう)。

A一緒に散歩しているような感じで、「他には?」といいながら、本当に言いたい事について、もっともっと話してもらう。

B最後に何をするか(行動)を聞く。「(で結局)何をするの?」



上司が、部下の話を全て理解しなくてもいい、部下本人が言いたい事を話すことで、自ら経験学習のサイクルを回して、最後は何をするかを自分で結論付ける、ということが大事、と理解しました。

その後の話の中でも「1on1」がうまくいったかどうかは、「1on1」が終わった後に部下が、この時間が「良かった!」と思える事。

その他、「1on1」を何故導入したか、何故ここまで展開できたか等の話もありました。


【私が学んだ事】

私が今回の講演とその後の対話を通して、学んだ事は「1on1」は部下にとって「良かった」と思われる時間(対話)である、と同時に、上司が部下のことを本当に(少しずつでも)よく知る、分かるようになるために大事!


部下育成のためにコーチングや面談のコミュニケーションスキルを研修で学んでも、実際にどう実践するかを個々人の管理者任せでは活用されない。

飲みにケーションも減少する中で誘い無理強いしたり、仕事での指示命令や叱責を高圧的にすると「ハラスメント」と言われかねない現在。
それを気にしすぎる上司、逆にそんなことを気にせずに熱く面倒を見ようとする(部下から見ると面倒な)上司。

 
片や、上司に何を言っていいのか(何を言うべきではないのか)を考え過ぎて言わない部下、上司に行ってもしようがないと言わない部下、上司から言われたことを勝手に解釈して「ハイ!」と返事だけはイイ部下、・・・。

少し極端かもしれませんが、このような現状の中で、多忙を極める管理者に、職場での部下との双方の相互理解を深める場として、今「1on1」という名前の時間が、必要なのかもしれません。


今回のセミナーではメインテーマでありましたが、深められなかった「1on1の本質とM(マルチ)オンM(マルチ)」「ODにおける、1on1とアクションラーニングの関係」については私の思い(考え)を別途改めて、このブログでも提示したいと思います。




【お知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)昨年4月に発売されました。お陰様で今年の1月末に増刷され、引き続き、全国大手書店、アマゾン他のネット書店で販売しております。

本書の内容は、「1on1」ミーティングで上司に必要とされるスキルをほとんど網羅しています。

購入(左クリックする)前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのヒントを手にしていただければ嬉しいです。



banner_04.gif←読まれたら、こちらクリックお願いします→人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 17:02| 北海道 ☔| Comment(0) | コーチング・AL・SF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

国政から地方選まで投票率の低下はなぜだろう?


banner_04.gif人気ブログランキングへ


【7月16日、FB記載】
国政から地方選まで投票率の低下はなぜだろう?

昨日の日経朝刊で、参院選情勢調査による「投票に必ず行く」が57%。3年前の同様の調査で「必ず行く」67%で実際の投票率54.7%。6年前は「必ず行く」65%で実際には52.61%。前2回の結果を当てはめると実際は50%を切ってしまう(もちろんそうならないことを熱望するが)。

この調査では「必ず行く」70歳代で73%、60歳代で69%、ところが18〜29歳では25%。これだと29歳以下の実際の投票率20%を切ってしまうかもしれない。

この若い人たちが選挙(投票)に動機付けられない訳は?いやその訳よりもどうしたら動機付けできるのか?

政治家(議員)がいい仕事をするためにも投票率が高いことは必須だと思う。
意味あいは違うが、テレビ局が視聴率を必死になって稼ぐように議員もそう思うにはどうしたらいいのか?

と日経の記事を読んで感じた次第である(-_-)


【7月21日】本日、参院選投票日、家族三人(義母、奥さん、私)で投票してきました。
(おそらく、投票先は皆同じではないだろう)

それはともかく、先日fbに書いた上記投稿にプラスして、現時点での投票率予測等とそれについて考える事。


期日前投票については、これまでの参院選挙の二日前時点よりは上回っているようだ。

総務省は20日、参院選投開票日の2日前にあたる19日までに1417万人が期日前投票したと発表した。期日前投票が過去最高だった2016年参院選の同時点の数値を上回った。(7/20 18:30の日経電子版より)

16年参院選の投票率は54.70%だった。1989年参院選を最後に投票率が60%を割り込む参院選が続いている。(7/20 18:30の日経電子版より)

7月16日fb投稿で書いた投票率50%を切らないことと現状を打破又は前進するための結果となることを期待したい。


とはいえ、私自身は、この選挙で議員を選ぶという代議制(議会制)民主主義自体が既に大きな問題を抱えていると考えている。
まず直面しているのは、この投票率の低さだ。

前回のブログ「無党派市民の究極的民主主義宣言」という本、知っていますか?で紹介した『直接民主主義』まではすぐ行かないだろう。

しかし、現在の3年に一度(参院選)、4年に一度(地方議会、衆議院の満期)、時々突然の選挙(衆議院解散)など、極めて長い期間、不定期な期間でかつ、主権者の具体的な民意を反映するのが極めて困難な代議制と言う民主主義、これが全うと言えるのだろうか。

何らかの変革が必要と思う。

そのためには、まずは選挙、というより選挙活動の仕組み自体の改革、及び議会での質疑応答と言う紋切り型の話合い(とも言えない)コミュニケーションの改革が必要だと思われる。


この選挙活動と議会での討議(話合い)のあり方の二つについて、マネジメント特に「コミュニケーション」及び「課題解決」の視点で考えて行きたい。

まずは、今回の参院選、結果と投票率に注目。



banner_04.gif←読まれたら、こちらクリックお願いします→人気ブログランキングへ

posted by じんさん at 14:42| 北海道 ☔| Comment(0) | 究極的民主主義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ