2023年08月29日

No316:『いい仕事を増やす言葉、「ありがとう」』

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
いい仕事を増やす言葉、「ありがとう」
===============================

さて、前回のメルマガで、仕事とは「他者に役立つこと」と述べました。

このメルマガへ感想をいつもお寄せ戴いているFさんから感想メールをいただきました。

Fさんにとっての「仕事とは?」の答えは、「人にありがとうと言ってもらえること」、でした。
私はなるほど、と感じました。

ありがとうという言葉をもらえるのはまさに「その人に役立っていること」の証明そのものだからです。その意味で、Fさんの答えに100%共感・共鳴しました。

ところがその後に、管理職についてからはこの数年「ありがとう」が少なくなり、「喜んでもらえること」も減ってきていると感じ、「仕事とは?」の答えが「生きるための手段」になってきそうだということでした。

Fさんの感想メールを読み返してみて、「人からありがとうと言ってもらうこと、喜んでもらうことが仕事」という答えから、この「ありがとう」が、誰もがいい仕事ができる様になる、またいい仕事をできる人を増やすための一番大切な言葉だ!ということに気づいたのです。

私の「仕事とは?」の答え「他者に役立つ」については、実は合わせて3つの答え(要素)があります。

一つには、「他者に役立つ、誰に役立つのかが明確であること」(これが前回の内容)
二つには、「何で役立つのか(その仕事の目的と内容)が明確であること」
三つには、「自分自身の能力を向上させ、最大限に発揮していること(仕事の方法)」

この3つが「仕事とは」の構成要素であり、いい仕事をするための大切な要素でもあります。

そしてこの3つを明確に意識し、実行して仕事の成果を上げた結果として「報酬」を得ることができる、というのが私の仕事の定義なのです。

「報酬」は、「経済的報酬(金銭面)」と「精神的報酬」からなっています。
「ありがとう(感謝)」は、この「精神的報酬」の中の大きな一つだと思います。


職場内では、自分の指示、期待に対して少しでも応えてくれている部下に、また自分がいい仕事をするために指導支援してくれている上司に「ありがとう」の言葉を伝えること、これがさらに相手がいい仕事をしようと思う素になるのです。

昨日、何回「ありがとう(感謝)」の言葉を口にしましたか?
そして今日、何回「ありがとう(感謝)」の言葉を口にしますか?

職場の中だけではなく社外で、そして家庭で、社会の中で、いい仕事をしてくれている(さらにいい仕事をしてほしい)人へ「ありがとう」の言葉を。


それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿


職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

No315:『 「仕事とは他者に役立つこと」〜他者とは誰か?』 

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
「仕事とは他者に役立つこと」〜他者とは誰か?
===============================

毎日暑い日が続いています。昨日20日で北海道内真夏日観測連続32日の記録だそうです。
本日もまだまだ続きそうですね。


さて、皆さん「仕事とは?」と問われたら何と答えますか?

この答えは様々あります。
どの立場・視点で答えるかによっても違います。

経営者の視点、社員(従業員)の視点、お客様の視点、まだ学生の立場で、社会人(職業人)になってから、独身の時、結婚して家庭を持った時、養う子供もできた時、等で「仕事」の意味、目的も変わるかと思います。

私は研修では、一番シンプルに言うと「他者に役立つこと」と言っています。

少し前の研修で、研修振り返りの感想発表で、ある受講者の方が「『仕事とは他者に役立つこと』という言葉が一番印象に残ったことです」と発言されました。

その受講者の方へ「どんな点で印象に残ったのですか?」というツッコミの質問はしなかったので、どういう意味で印象深かったのかは分かりませんが、そのような意味で「仕事」を考えていなかったのでしょうか。


皆さんの仕事の「他者(直接、間接のお客様、顧客、クライアント、ユーザー)とは、誰ですか?」

私の場合は、研修トレーナーや人事組織コンサルティングがメインなので、このメールマガジン読者の皆さまの大半の方(私どもの研修受講者、顧客企業・組織の経営者、人事教育責任者・担当者の皆さま)。

他には、間接的に研修受講者の職場の上司・同僚等の皆さん、場合によっては家族の皆さん。
研修受講者やコンサルのクライアント企業のお客様もそうかもしれません。

私の仕事はどれだけの他者に役立っているのか。

まだまだやれることはいっぱいあります。




それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿


職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

No314:『自分の思いをアウトプットしよう』 

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
今日のテーマ:自分の思いをアウトプットしよう
===============================

前回(8月1日)に、「今号からは週1回(以上)に戻ります。」と記しておきながら半月もたってしまいました。

忙しかったとは言え、言い訳ではなく振返ってみると、書こうと思うテーマは頭にいくつか浮かんでいたのですが、考え過ぎて何にしようか迷っている内に仕事に追われて(それ以外もある)という状況でした。

ということで、今回は自戒も込めて、「自分の思いをアウトプットしよう」
少し言葉を加えると、「自分の思いを(素直に、たくさん)アウトプットしていこう!」

自分の頭の中で思うだけでは、実行に至らず、当然何も成果が生まれません。
アウトプットすることは最初の行動です。

口に出す(誰かに話す、聴いて貰う)。
書き出す(自分のメモ・ノートでも、ブログやSNSなど)。

口に出す、書き出すどちらにしても言葉にすると最初の聞き手は自分自身。
そして、次に伝えたい相手。
一緒に考えて欲しい人達。

そこから変化が始まる。
何かが前進する。
目指す姿が明確になる。
自分自身を振り返り、気づくことができる。
さらに深く考えることができる。

まず、自分の思い(考えていること)を言葉にして口に出す、書き出してみよう。


伝える先の一つとしては、このメルマガへ返信
又は igaj*interface-h.co.jp 宛、感想、コメント、近況報告、質問・相談でも何でも。
(*を@にして送信下さい。)

それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿


職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

No313:「ワーク・ライフ・バランス」でいいのでしょうか? 

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
今日のテーマ:「ワーク・ライフ・バランス」でいいのでしょうか?
===============================

最近、マネジメント研修の各プログラムとは別に個別テーマでの研修依頼(短い場合には講演)が増えてきています。

この数年で多くなってきているのは、「キャリアデザイン」、「キャリア社員(雇用延長、役職定年)のマネジメント」、「ハラスメント」、最近は特に「ワーク・ライフ・バランス」、「コンプライアンス」等多岐にわたってきています。

この中で「ワーク・ライフ・バランス」と「業務効率化」をリンクさせた研修を実施しました。

皆さん「ワーク・ライフ・バランス」の言葉からどんなことをイメージしますか?

「ワーク・ライフ・バランス」と聞いて、どんな言葉が浮かんできますか?


バランスという言葉から「ワーク(仕事)」と「ライフ(個人生活)」のシーソー、又は天秤ばかり、がイメージされませんか。

また仕事の時間、個人生活の時間の観点から「仕事時間の低減」、「業務の効率化」、「有給休暇や育児休暇の取得」、「休日の増加」等、時間に関しての言葉が浮かびます。


仕事と個人生活のいずれかを犠牲にすることなく、両方の充実を図り、健全に仕事ができている状態のことを「ワーク・ライフ・バランスが実現している」と言えます。

単純に「仕事を減らして楽にする」ということでもなく、もちろん「仕事で生活を犠牲にする」ことは論外であり、「個人生活優先で仕事を軽視する」ことでもありません。

一つの見方としては、仕事で学んだことを個人生活でも活かし、個人生活での活動も自然と仕事に活かされるということとも言えます。

仕事と生活がともに充実し、相乗効果を生み出すことが理想的なワーク・ライフ・バランスといえます。

・・・と考えると「ワーク・ライフ・バランス」というよりも「ワーク・ライフ・シナジー」の方がその意味を的確に表していると感じます。


私が実施した「ワーク・ライフ・バランスとご業務効率化」研修では、ワーク・ライフ・バランスで、3つのキーワード、@「目的・目標・手段」、A「学習と成長」、B「健康」を挙げて、特に@とAの具体的なテーマとして「業務効率化」、「タイムマネジメント」に焦点を当てました。

その具体的なアクション、スキルは次回から「いい仕事のヒント」としてお伝えします。


皆さんの「ワーク・ライフ・バランス」はどんなイメージ、意味ですか?
一緒に考えていきましょう。



それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿


職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ