人気ブログランキングへ
===============================
コーチングを実践してみて出てきた問題どうする?➁
===============================
現在ブログのテーマ「コーチング」シリーズ。
前号No320からは「コーチング」実際にコーチングを学び職場で実践した上司(管理監督者)が私に送ってくれた、直面した問題「こんなときどうすればいいの?」という質問について答えていきます。
■実際に職場でコーチングを実践して出てくる問題・疑問、質問の5つの実例
(1)部下からこれまで出なかった反対意見が出てきて、対話にならず難しい。
(2)部下の話を聞ける様になったが、本音を話しているのかよくわからない。
(3)部下の話をよく聴いて、こちらの意見をすぐ言わずに質問をし始めたら、何か意図があるのかと勘ぐられたりして、もっと指示して欲しいと言われた。
(4)何を訊いても答えない(自分の意見を言わない、消極的・意欲低い)部下をどうコーチングしたらよいか。
(5)話を聞いたり、質問投げかけようとしても結局の所、自分の意見を押し付けたり、誘導しようとしてしまう自分に気づいた。
今号では、(2)「部下の話を聞ける様になったが、本音を話しているのかよくわからない。」について考えていきます。
このレポートへは次のようなコメントでお答えしました。
「コーチングは、部下の話を傾聴して、すぐ判断してこちらのアドバイスや指示を与えるのではなく、質問を投げかけ、部下自身の考えを引き出すことです。
その土台が傾聴によって部下の考えていることをしっかりと受けとめることで、それによって部下自身も自分の考えを明確にし、整理していくことできます。
しかし、部下とのやりとりで本音・本心が出てこないと意味がありません。
その点で、単に部下の話を傾聴し、質問するコミュニケーションというより、部下との信頼関係・協働関係づくり自体がコーチングとも言えます。
部下も上司を見ています。本当に聞いてくれているのだろうか、自分のことを信頼してくれているのか、どこまでしゃべっても大丈夫かと部下は思っています。
部下のことを部下の視点でよく理解し、理解していることを確認し、そしてやるといったこと(約束)を守ることにより、部下は上司を信頼し本当のことを話す様になってくれます。
それなりに話が出来るようになったら、率直に聞いてみてはいかがでしょうか。
『少し変わった質問をするけれど、私(上司)に本当に言いいたいことを100%として、今何%位まで話してくれている?』
『もっと言いたいことは他にないの?本当に何でも聞く気だから。』
上司が本当に聞くぞ、たとえ自分に対するクレームでも批判であってもまず受けとめる姿勢が相手(部下)に伝わっていくことで、その関係が変わってきます。
もし、批判や反対意見が出てきたら、質問(1)の回答〔前回ブログ〕を再度参照して対応してください。
批判や異論(違う意見)が直接出てきたら、それこそ本音である確率は高いでしょう。
大事なことはその対応です。
ここで冷静さを失わず「自己管理」のスキルで、相手がどう思っていても、それ自身は心理的事実、私が思っていることとは別のこと、というように区別する事が大事です。」
いかがでしょうか。
そもそも『人(他者)は自分じゃない』、『人の普通はそれぞれ違う』がベースです。
そしてなぜそう思うのだろうかと関心を超えて『好奇心』(もっと知りたい)を持って聴くのです。
さあ、コーチングの実践に対しての質問(2)とそのコメントいかがでしたでしょうか。
それでは、(3)以降のコーチング実践に対しての問題・質問の実例については、また次回で。
今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿
人気ブログランキングへ