人気ブログランキングへ
===============================
「教育と共育〜共育は学び合い」
===============================
さて、前回のテーマは「協創と共育」。
今回はその中の共育について、まずは教育と共育の意味の違いを考えてみましょう。
一般的な意味として(以下は、ネット、本からの情報を基にわたくしがまとめてみました)、「教育」とは、教えることを通し、人を望ましい状態に育てるために、心と体の両面に意図的に働きかけること。
「共育」とは、教育・指導をする側と受ける側が相互の関わり合いの中で共に学び成長すること。
この2つの言葉の意味付けのキーワードは、教育においては、「教える」「育てる」であり、共育では、「学び(学ぶ)」「成長」。
どちらにも意味として共通するのは実は「学び(学ぶ)」と「成長」といえます。
「教育」においては、成長を働きかける側(教え育てる側)と成長する側とが分けて考えている。
「共育」においては、その両方共に「学び・成長する人」になるわけです。
今日の結論は、「共育」とは「学び合う」ことです。
具体的なヒントは、「人は3度学ぶ」。
1.人は教わって学ぶ
2.人は(教わったことを)教えて学ぶ
3.人は行動(教わったことを実行)して学ぶ
この3つにプラスして4つめは「人は振り返りをしてさらに学ぶ」
私自身は、お陰様で教えるため学び支援をするために毎日が学びの日々です。
あたな自身の、そしてあなたの職場の「共育」「学び合い」はいかがですか?
今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿
人気ブログランキングへ
2023年11月16日
2023年11月09日
No326:「協創」と「共育」
人気ブログランキングへ
===============================
「協創」と「共育」
===============================
本ブログ、先週は投稿できず、2週間ぶりとなりました。
その間に、自治体主催の自治体職員と民間企業の異業種交流での2日間のまちづくり研修を担当。
主催の自治体(市)の地域課題をテーマにした課題解決(企画提案)研修です。
今週はインタフェース主催で21回目となる「中核リーダーセミナー」(1泊2日の異業種交流・体験ワーク、メンバーは30代を中心に役職・年齢も様々)を開催しました。
どちらもグループワーク中心で、レクチャーは2〜3割。
教わることよりも、課題をみんなで考える手法は学ぶけれど、それを活かすのは、参加メンバー主体というより主人公となり、課題もメンバーから出してワークは進みます。
講師は各セッションでの考え方や手法を情報提供して、ワークになると時々サポートの進行ガイド役(ファシリテーターとも言います)。
自治体主催の「異業種交流(まちづくり)研修」も弊社主催の「中核リーダーセミナー」もキーワードは「協創」と「共育」。
具体的な手法のベースになるのは、「傾聴」、「質問」、「承認」による対話スキルと「振り返り」、そして一人ひとりの頭の使い方「思考判断の5指針+α」等。
個々のコミュニケーションスキルや頭の使い方、課題解決のヒントは、これまでもこのブログで多数お伝えしております。
なぜか、先に述べた異業種交流の場、セミナーでは「協創」と「共育」が進みます。
皆さんの職場での仕事の進め方がこの「協創」と「共育」が進むようになるといいと思
いませんか?
職場(組織)が、「協創」と「共育」の場になるには、何が必要でしょうか?
このメルマガで一緒に考えていきましょう。
今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿
人気ブログランキングへ
===============================
「協創」と「共育」
===============================
本ブログ、先週は投稿できず、2週間ぶりとなりました。
その間に、自治体主催の自治体職員と民間企業の異業種交流での2日間のまちづくり研修を担当。
主催の自治体(市)の地域課題をテーマにした課題解決(企画提案)研修です。
今週はインタフェース主催で21回目となる「中核リーダーセミナー」(1泊2日の異業種交流・体験ワーク、メンバーは30代を中心に役職・年齢も様々)を開催しました。
どちらもグループワーク中心で、レクチャーは2〜3割。
教わることよりも、課題をみんなで考える手法は学ぶけれど、それを活かすのは、参加メンバー主体というより主人公となり、課題もメンバーから出してワークは進みます。
講師は各セッションでの考え方や手法を情報提供して、ワークになると時々サポートの進行ガイド役(ファシリテーターとも言います)。
自治体主催の「異業種交流(まちづくり)研修」も弊社主催の「中核リーダーセミナー」もキーワードは「協創」と「共育」。
具体的な手法のベースになるのは、「傾聴」、「質問」、「承認」による対話スキルと「振り返り」、そして一人ひとりの頭の使い方「思考判断の5指針+α」等。
個々のコミュニケーションスキルや頭の使い方、課題解決のヒントは、これまでもこのブログで多数お伝えしております。
なぜか、先に述べた異業種交流の場、セミナーでは「協創」と「共育」が進みます。
皆さんの職場での仕事の進め方がこの「協創」と「共育」が進むようになるといいと思
いませんか?
職場(組織)が、「協創」と「共育」の場になるには、何が必要でしょうか?
このメルマガで一緒に考えていきましょう。
今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております(^o^)丿
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】上記の表紙をクリックしてください。
【楽天ブックス】リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿
人気ブログランキングへ