
=============================
仕事の主人公になる職場A
“すぐできる3つの事:その1”
=============================
前回から、対象を個人との対話から「仕事の主人公になる職場」として考えることにしました。
前号で以下の2つの問いかけ(質問)をしました。
1)職場のメンバー一人ひとりが「仕事の主人公」になれる職場にしたいと思ったら、本メルマガ読者の『皆さん(あなた)は、何から始めますか?』
2)私の職場は、既に一人ひとりが「仕事の主人公」になっている職場だ、という読者の方は、なぜそうなっているかを教えて下さい。
今の所まだ、以上の2つの質問にご返答は届いておりませんので、私が今考える所と経験からを述べていきます。
1)の質問への答えを3つ考えました。
しかも、できるだけすぐできる行動、「スモールステップ」です。
今回はその1つ目、これまで述べてきた「仕事の主人公になる対話」を職場メンバー全員と行うことです。
これまで「仕事の主人公になる対話」の4つのことの@傾聴とAメンバーの成長可能性を信じることは、メンバーが「仕事の主人公になる対話」を実行するリーダーとしての基本です。
その上で、「仕事の主人公になる職場」づくりのためには、B“○○さんはどう思う?”とC“で、何から始める?”の問いかけを、全員にすることです。
個別にタイミングを見て、やってみることはこれまでの質問対話ですから、今回はそれを職場での3人以上の打合せ・相談・ミーティング・会議の場面で、この2つの質問を全員にすることです。
まだ、個別の対話でこの2つの質問をしてない方は、それを実行してからでもいいですし、最初から打合せ、ミーティングで実行しても結構です。
このような質問は、当然するのが当たり前、打合せやミーティングでは既にやっていますよ、と言う方はその返答のご状況を教え願います。
それで、話が盛り上がったり、進んだりしているよと言う方は、まさに前回の問いかけ2)に近い状態(メンバーが積極的に自分の意見、考えを発言してくれる。そして、実行することも考えて決めてくれる)ですから、是非ご報告願います。
しかし、この2つの質問をしているのだけれど、大した答えが返ってこないという方もご報告願います。
その際は、今後は何を加えたらいいのか?又は何を変えたらよいのか?を考えて1つ以上の答えと共にご返答ください。
「仕事の主人公になる職場」へ前進するために一緒に考えていきましょう。
それではまた次回。
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)