2025年02月25日

No392:「仕事の主人公になる職場A“すぐできる3つの事:その1”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

=============================
仕事の主人公になる職場A
“すぐできる3つの事:その1”

=============================

前回から、対象を個人との対話から「仕事の主人公になる職場」として考えることにしました。

前号で以下の2つの問いかけ(質問)をしました。

1)職場のメンバー一人ひとりが「仕事の主人公」になれる職場にしたいと思ったら、本メルマガ読者の『皆さん(あなた)は、何から始めますか?』

2)私の職場は、既に一人ひとりが「仕事の主人公」になっている職場だ、という読者の方は、なぜそうなっているかを教えて下さい。

今の所まだ、以上の2つの質問にご返答は届いておりませんので、私が今考える所と経験からを述べていきます。

1)の質問への答えを3つ考えました。
しかも、できるだけすぐできる行動、「スモールステップ」です。

今回はその1つ目、これまで述べてきた「仕事の主人公になる対話」を職場メンバー全員と行うことです。

これまで「仕事の主人公になる対話」の4つのことの@傾聴Aメンバーの成長可能性を信じることは、メンバーが「仕事の主人公になる対話」を実行するリーダーとしての基本です。

その上で、「仕事の主人公になる職場」づくりのためには、B“○○さんはどう思う?”C“で、何から始める?”問いかけを、全員にすることです。

個別にタイミングを見て、やってみることはこれまでの質問対話ですから、今回はそれを職場での3人以上の打合せ・相談・ミーティング・会議の場面で、この2つの質問を全員にすることです。

まだ、個別の対話でこの2つの質問をしてない方は、それを実行してからでもいいですし、最初から打合せ、ミーティングで実行しても結構です。


このような質問は、当然するのが当たり前、打合せやミーティングでは既にやっていますよ、と言う方はその返答のご状況を教え願います。

それで、話が盛り上がったり、進んだりしているよと言う方は、まさに前回の問いかけ2)に近い状態(メンバーが積極的に自分の意見、考えを発言してくれる。そして、実行することも考えて決めてくれる)ですから、是非ご報告願います。


しかし、この2つの質問をしているのだけれど、大した答えが返ってこないという方もご報告願います。

その際は、今後は何を加えたらいいのか?又は何を変えたらよいのか?を考えて1つ以上の答えと共にご返答ください。
「仕事の主人公になる職場」へ前進するために一緒に考えていきましょう。


それではまた次回。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)

posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

No391:「仕事の主人公になる職場➀、“何から始めよう”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

=============================
仕事の主人公になる職場➀、“何から始めよう”
=============================

今回からは、前回までのテーマ「仕事の主人公になる対話」の発展として「仕事の主人公になる職場」として、対象を個人から職場にして考えていきます。
別な表現では「チームづくり」とか「職場力を高める」等。

これまでの「仕事の主人公になる対話」は、自分自身も含めてメンバーが主体的に仕事へ取り組める人を目指しての対話(コーチング)を活用すること。
それで、一時的には自分で考え始めても、なかなか持続しない場合、その要因の一つは、「職場」にあります。

例えば、仕事で頑張って成果を出しても頑張らなくて大して成果を出せなくても、褒められも叱られもしないで何も変わらない職場、一人ひとりが自分の担当業務だけにしか関心のない職場。

そのような職場でしたら、任された仕事を言われた通りにやるだけの人になってしまう可能性が高くなり、なかなか「仕事の主人公」にはなれません。

さて、極端な言い方かもしれませんが、先に挙げた例えの職場に近い面があなたの職場にあって、そこから一人ひとりが「仕事の主人公」になれる職場にしたいと思ったら、本メルマガ読者の皆さん『(あなたは)何から始めますか?』

また、先にあげた例の職場の反対で、私の職場は、既に一人ひとりが「仕事の主人公」になっている職場だ、という読者の方は、なぜそうなっているかを教えて下さい。

本ブログは、いい仕事のためのヒントの提供ですが、またお互いから学び合うブログでもあります。

ということで、今回は“何から始めよう”のテーマで、『あなたは、何から始めますか?』の質問で終わります。

できましたら、次回までに(次回ブログを見る前に)、あなたの答えを考えておいて下さい。


それではまた次回。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)


posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

No390:「仕事の主人公になる対話C、“で、何から始める”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

=============================
仕事の主人公になる対話C、“で、何から始める”
=============================

前号のテーマは「仕事の主人公になる対話B、“〇〇さんはどう思う?”」

仕事に関して、関心事であってもなくても、常に自分の意見を述べる問いかけをされると、自分で考える事が当たり前となっていきます。


その次の問いが、今号のテーマ「仕事の主人公になる対話C、“で、何から始める”」

自分であれこれと考え始め、また上司・先輩との関係が深まり、気軽に相談できるようになると仕事の取り組み方にも変化が見られてきます。

さらに促進するためには、次の3つのことを問いかけます。
それは、「目標(解決又は達成ゴール)」
「活用すること(リソース)」
「実行すること(スモールステップ)」です。


仕事で主人公になる「自ら主体的に考え、動き、成果を出す」ためには、
まず、仕事で何をどこまで、いつまで完了するかと言う目指す目標(先に決める成果)を明確にすることです。

次には、その目標、ゴール目指して前進するために使えるコト、モノ、情報、経験、人等をたくさん見付け出すことです。
この解決や達成に役立つ事、使える事を「リソース(解決資源)」と呼びます。

リソースの一番は、これまででうまくいっている事、前進している事です。

そしてそれがなぜうまくいっているのか、前進しているのかというプラス要素を見つけるのです。
さらに何があれば、さらに前進し、うまくいくかを考えます。

そして、そのリソースを最大限に活かすために何をどうするのかと言う手段、つまり具体的な行動を複数上げ(オプション)て、効果的ですぐできることを決め、実行するのです。

その時の問いかけが、今日のテーマ(キーワード)「で、何から始める?」です。


これまでと今回迄の「仕事の主人公になる対話@〜C」は、上司・リーダーが部下・後輩へ質問をして対話することで、メンバーを「仕事の主人公(主体的・自律的な人)」にするという流れで進めてきました。

実は、以上今回述べた質問は全て「自問自答」することによって、自分で自分を「仕事の主人公」にすることができるのです。

自分の頭を使っていい仕事をしましょう。


それではまた次回。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)

posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

No389:「仕事の主人公になる対話B〜“〇〇さんはどう思う?”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

=============================
仕事の主人公になる対話B
  〜“〇〇さんはどう思う?”

=============================

前号のテーマは「仕事の主人公になる対話A、“スキルの前に必要なこと”」

積極的傾聴の3つのマインド(心構え)
1)共感的理解【共感】
2)無条件の肯定的関心【承認】
3)自己一致【誠実】


そしてこのマインドを基にして、傾聴の実践スキルを実践し、メンバーとの関係をつくる。
メンバー(部下・後輩)が話しやすい、話しかけやすい、話したくなる人になること。

仕事の主人公になってもらうためには、メンバーを理解し、そのために傾聴し、そしてこちらの話にも耳を傾けて貰う関係をつくることがスタート。

そして、今回のテーマは「仕事の主人公になる対話B、“〇〇さんはどう思う?”」


私は最初の会社リクルートで、9年間の在職中12名の直属上司の元で働きました。
1年以上同じ上司の下にいなかったのです。

勤務場所(職場)も6回変わった。何と異動の激しい会社であったかことでしょうか。
そして、同じ事業部の中でその他にも多くのマネジャーを見てきました。様々なタイプの人がいました。

その中で一つの共通点は、言い方は違っても、必ず
と言っていい位「五十嵐、オマエはどう思う?」、「五十嵐ならどうする?」と自分の意見、考えを問われることでした。
自分の意見がなければ会議に出なくていい、といった風土でもあったのです。

当時(私が新人の頃)は、「コーチング」と言う言葉は、まったく聞いたこともありませんでした。

ところで、もちろん社員もいろいろなタイプがいました。
今MBTIと言うパーソナリティ(タイプ)診断がネット上でも流行っているようですが、社員の名刺の裏にそのタイプ診断のコメントを載せていました。


さて話を戻して、仕事に関して、関心事であっても、なくても、自分の直接の仕事や業務課題でなくても、自分の意見を述べる、自分で考える事、これが本日のテーマ“〇〇さんはどう思う?”と言う問いかけです。

そのためには上司、リーダーは部下・メンバーに、部下の立場であっても上司、先輩に問いかけてみましょう。
「〇〇課長はどうお考えですか?」。「〇〇さんならどうされますか?」

自分の考えについて、問いかけ、聞いてくれることは、その(問いかけられた)相手の人によって受け止め方は違うことでしょう。

自分の意見に関心をもって聞いてくれるとプラスに捉えて、考えを積極的に述べる人から、問いかけられたことについて考えていない(考えを持っていない)ので内心困ってしまう人迄様々です。

とは言え、人は問いかけられるとその答えを考えるものです。
まして、前回までの@、Aでお互いの関係が出来ていたのでしたら、答えようとしてくれることでしょう。

すぐ、答えが出ない場合は、内容によっては「明日まで考えておいて」と宿題にしてもいいかもしれません。

本日のテーマは、「仕事の主人公になる対話B、
“〇〇さんはどう思う?”」

相手(上司、同僚、部下、関係者)に、自分の頭を使って自分の答えを考える問いかけをすることでした。


それではまた次回。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)


posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ