2025年02月17日

No391:「仕事の主人公になる職場➀、“何から始めよう”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

=============================
仕事の主人公になる職場➀、“何から始めよう”
=============================

今回からは、前回までのテーマ「仕事の主人公になる対話」の発展として「仕事の主人公になる職場」として、対象を個人から職場にして考えていきます。
別な表現では「チームづくり」とか「職場力を高める」等。

これまでの「仕事の主人公になる対話」は、自分自身も含めてメンバーが主体的に仕事へ取り組める人を目指しての対話(コーチング)を活用すること。
それで、一時的には自分で考え始めても、なかなか持続しない場合、その要因の一つは、「職場」にあります。

例えば、仕事で頑張って成果を出しても頑張らなくて大して成果を出せなくても、褒められも叱られもしないで何も変わらない職場、一人ひとりが自分の担当業務だけにしか関心のない職場。

そのような職場でしたら、任された仕事を言われた通りにやるだけの人になってしまう可能性が高くなり、なかなか「仕事の主人公」にはなれません。

さて、極端な言い方かもしれませんが、先に挙げた例えの職場に近い面があなたの職場にあって、そこから一人ひとりが「仕事の主人公」になれる職場にしたいと思ったら、本メルマガ読者の皆さん『(あなたは)何から始めますか?』

また、先にあげた例の職場の反対で、私の職場は、既に一人ひとりが「仕事の主人公」になっている職場だ、という読者の方は、なぜそうなっているかを教えて下さい。

本ブログは、いい仕事のためのヒントの提供ですが、またお互いから学び合うブログでもあります。

ということで、今回は“何から始めよう”のテーマで、『あなたは、何から始めますか?』の質問で終わります。

できましたら、次回までに(次回ブログを見る前に)、あなたの答えを考えておいて下さい。


それではまた次回。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)


posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ