
昨年(2018年)4月に発売された私の著書『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
今年に入ってから関西のあるメガバンクの女性課長の方から「愛読書として毎日眺めています」という嬉しい感想もお寄せいただいております。
増刷されたとはいえ、少部数ですので大手書店でも店頭在庫1冊あるか、ないかです。書店からお取り寄せ又はAmazon他ネット書店でお求めください。
本ブログ記事では、この本をまだ買っていない方に、買った方には読む前に、そして読んだ方にはもう一度読む前に、是非読んでおいてもらいたいことを書いてあります。
本書(以下略称は「職場コミュニケーション61のスキル
以下に本書の、役立つ読み方5則をお伝えします。(昨年6月21投稿の本ブログの再掲です)
1.最初から最後迄1度に続けて読まないこと!
〜それでは、どう読むのか、まず「はじめに」と
「あとがき」を読む。その後は、以下の2項
以降に目を通し読み方を決めて読みましょう。
2.本文を読む前に、何のために本書を読むのか、
その目的を明確にする。できれば書いてみる。
〜例えば、「部下の〇〇さんを早く一人前に育て
るために」、「職場でもっと率直なコミュニケ
ーションが取れるようにするため」、「部下と
の相談にもっと上手にのれるようになるため」
等。
3.本文では、まず第1章「3つの手法と7つの基本
スキル」をじっくりと読む。
〜1つのスキル毎でも、3つの小項目毎でも、
3日以内を目安にして読んでみましょう。
4.お急ぎの(早く役に立てたい、活用したい)方
は、目次をみて関心を持ったスキルから読む。
〜もしくは、関心の高い章(第1章から第6章迄
のどれか)から読んでいく。
5.最後に第7章を読んで、61番目のスキルをみつ
ける(本書の中に必ずあります)。
〜上記2項で書いた「この本を読む目的」と照ら
して、学んだことをふり返ってみましょう。
以上です。
追則)常に手許に置いて、時々読み返す、目次を見て
気になったスキルを読み直す。(8月3日追記)
〜1度読んだら終わりではなくコミュニケーション
スキル向上のハンドブック、ガイドブックとして
使い込んで下さい。
この5則を読んで、なるほどこのようにして読んだら役立つかもしれないと思われた方は、第2則の「本書を読む目的」を明確に決められたら、直ぐ買いにいきましょう。
必ず役立ちます。
「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
なぜなら、本書「61のスキル」は、私が20年間、研修講師、人事組織コンサルティング、キャリアカウンセリングの実践の中から学び、習得し、実際に受講者が成果を上げてきた実績のエッセンスだからです。
「職場コミュニケーション61のスキル
本書をここに書かれた5則に基づいて3カ月位で読む、半年以内にもう一度読み直す。そして常に必要に感じたら、その都度読む。
そうすれば、まさに研修プログラムに参加したと同様な成果を生み出すことができるでしょう。
最後に、本書は「あとがき」を読むと分かりますが、読者全員にフォローアップ付きです。
「あとがき」に記されている著者のアドレス宛に、あなたの『61番目のスキル』と本書を読んだ感想を書いて(できたら買った書店名も)送っていただけたら嬉しいです。
