
===============================
今日のテーマ:『仕事の小道具を使おう』
===============================
今週は、毎日配信します。
「エッ〜毎日では忙しくて読めない」、ということがないように簡潔、シンプルな内容です。
しかもすぐできる、すぐ使えるいい仕事のヒントです。
私の研修では、職場ですぐ実行できる行動を
「スモールステップ」といっていますが、今回のシリーズは「マイクロステップ」超簡単です。
前置きはこの位にして、今日のテーマは
『仕事の小道具を使おう!』です。
最近私が使っているのが、タイマーです。
研修の時にはいつも持ち歩いているタイマー(私は操作が簡単なキッチンタイマー)。
研修の時には、スムーズな進行のために進行の時間管理で活用しています。
ところが、職場での自分の仕事では、集中しすぎると時間を忘れて没頭したり、時には企画案をつくる中で関心をもったテーマを調べる方へ脱線したり・・・。
これはマズイと、仕事の作業単位で(企画書作成、書類作成、データ集計等)細かく時間を決めてタイマーセット。
常に視野の中に入れておく。
結構効果が出てきています。
他には、付箋。
調べるのに読んだ本の参照した箇所の頁に、企画書構成の際に赤字を入れた箇所に等、すぐ探せるので便利です。
特に弊社取締役(ウチの奥さん)は、付箋をフル活用。
卓上の日めくりカレンダーでスケジュール管理をしているのですが、予定が入った日や仕事の締切日、アクションを起こす日に、内容を書き込んで付箋を張り付けています。
その日になると、付箋がすべきこと(タスク)リストになるのです。
以上、いい仕事の小道具活用2例でした。
オマケで、私は「Googleカレンダー」(PCとスマホ連動)と手帳(高橋書店)のデジタルとアナログの2種でスケジュール管理をしています。
小道具は、グッズもツール(身近な活用のアプリやシステム)も含めたものです。
是非皆さまご自身が「いい仕事のために活用している小道具」を教えて下さい。
ご返信(仕事の小道具活用例の共有)をお待ちしております!
それでは、また明日。
今回の記事の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
読まれたら、こちらをクリックお願いします
(^o^)丿
