
===============================
「OさんとYさんお二人からのメール」
===============================
先週のメルマガテーマは、
「コーチング研修で受講者が学んだこと」でした。
その内容やコミュニケーションについて、読者のお二人からメール(感想コメント)をいただきました。
◎メルマガ読者Oさんからのメール
「おはようございます。研修後に毎回楽しみにメルマガを拝読しております。
日々心掛けて実践していることは下記のポイントです。
*コミュニケーションに「100:0」はない、片方の見方で白黒をつけない
お客様や部下、社内スタッフ全てにおいて決め付けずにコミュニケーションを行ってからスムーズに事柄が進行しております。
心持ち一つで他者との関係が良好になる事は自身のストレスも軽減されます。
今後とも宜しくお願い致します。」
Oさん、ありがとうございます。
Oさんは、昨年10月の「コーチング研修」に参加された方で、研修参加の直後にも
「面談時の相手と責任の割合は50:50 が大変印象に残りました。」のコメントを戴いておりました。
スモールステップ(研修後の具体的実践行動)を続けていらっしゃいますね。
研修で私がよくお伝えする「コミュニケーションに『100:0』はない」は、コミュニケーションは双方の関わりの中でつくられるものなので、どちらか一方だけに責任(原因)があるわけではない、と言う意味です。
だから常に
「50:50(フィフティ:フィフテイ)」
で考えましょう。そして変えられるのは自分側(自分の態度、言動、行動)なのです。
◎メルマガ読者Yさんからのメール
「メルマガいつも有難うございます。
スモールステップ:相手に対し、話す時(または、話される=話しかけられる時)
相手に対して、ちゃんと向き合う!(姿勢、顔、声、心構え)そして笑顔で!
これを忘れずに、楽しみながら午後からも顔晴ります!」
Yさんは、5月ほぼ1か月前の2日間の新任係長研修(仕事の管理、業務改善からコミュニケーション、部下育成、コーチングも)にご参加のメンバー。
Yさん、ありがとうございます。
Yさんの相手に向き合う姿、笑顔に必ず相手の人の笑顔が返ってくることと思います。
私自身も、お二人の感想コメントを戴いて「顔晴れます!」、「顔晴ります!」
今回は、メルマガ読者の実践報告でもありました。
よろしければ是非、皆さんのスモールステップも教えて下さい。
「自育」自ら行動して学び育つ、そして「共育」お互いから学び合うためにも。
それでは、また次回。
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)