人気ブログランキング(クリック)
===============================
問題をなくすことより目標【目指す姿】へ向かおう
===============================
前回までは、「相談力」がテーマでした。
今回からは、いい仕事をするために現状からさらに前進していくための考え方や行動について学んでいきます。
私の管理者研修の中で、様々なテーマ・項目がありますが、中でも『コミュニケーション力』と『課題解決力』の習得・向上が2つの柱となっています。
『コミュニケーション力』とは、自分以外の人との関係づくりと共有化を深めるための考え方とスキルです。
『課題解決力』とは、現状の問題を解決する力及び今より前進させるための自分の頭の使い方です。
7月からの「コーチング」、8月からの「報連相」、「相談力」はいずれも『コミュニケーション』の分野のテーマでしたので、11月これからは主に『課題解決力』について考えていきます。
問題は、「目指す姿(目標)と現状とのギャップ」というのが研修で説明している定義です。
課題は、「問題の中で取り組むと決めた(選択した)もの」とか、
「問題解決のための設定した具体的な目指す姿、目標のこと」と定義されます。
少し研修のレクチャー的になってきましたので、話をもう少し簡潔でかつ分かりやすくします。
問題という言葉は、ネガティブな印象(困ったこと、不都合なこと、うまくいかないこと等)があります。
それに対して、課題はポジティブなイメージ(取り組むべきこと、積極的に行動すること、等)だと私は感じています。
今回のテーマ「問題をなくすことより目標【目指す姿】へ向かおう」は、『問題(ここでは、うまくいっていないこと等のネガティブな現状)をなくすためにどうしたら良いかを考えるよりは、目指す姿・目標(課題)を明確にして、そこへ向かう行動を決めて進んで行こう!』ということです。
皆さんも目の前に様々な問題があることでしょう。
また、その問題がなくなればいいと思っていることでしょう。
しかし、思うだけはなくなりません。
生きている限り、また仕事をしてく上で問題はなくならないでしょう。
その中で「問題」をなくそうと考えるより、目指す姿(こうありたいという状態)になること「課題」に取り組んだ方が活き活きしませんか、明るい気持ちになりませんか。
足元(うまくいっていない現状)を見つめ続けるより、明日のうまくいっている姿を描き、そのゴール地点へ向かって行きましょう。
では、どうしたらいいのか、ということで次回からはそのための具体的な考え方や手法、スキルを考えていきます。
それではまた次回で。
読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿
人気ブログランキング(クリック)
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。
購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。
購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
2024年11月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック