2024年11月20日

No380:「解決のゴールを明確にしよう」


banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

===============================
解決のゴールを明確にしよう
===============================

前回テーマ「問題をなくすことより目標【目指す姿】へ向かおう」
『問題(ここでは、うまくいっていないこと等のネガティブな現状)をなくすためにどうしたら良いかを考えるよりは、目指す姿・目標(課題)を明確にして、そこへ向かう行動を決めて進んで行こう!』というアプローチの具体的な方法です。

今回は「ゴール(目標)は明確にしよう」
解決するために、そのゴール(目標)を明確にすることが必要です。

多くの人が解決にたどりつくにはどうしたらいいかが分からない、つまり解決へ進む道が分からないとなるのは、行き方が分からないより目指す解決のゴールがはっきりしていないことが多いのです。

ゴールが分かっているがその方法が分からないという場合も、実は到達がかなり困難なコールを目指そうとしたり、どうにもならないことをゴールにしたりしていることが少なくありません。

ゴールがあいまいであったり、抽象的な表現であったりすると、同じように進みようがないのです。

まず、ゴールを明確にすることが大切な第一歩になるのです。

そのための3つのポイントがあります。

(1)達成可能なゴールであること
(2)具体的なイメージ(目に浮かぶような姿、絵に描けるような状態)であること
(3)大きな変化が必要な場合は、ゴールを細分化する、又は最初のステップのゴールを決めること

ゴールを明確にするためには、以下の質問をすることです(その問題の主役:解決の主体者に)。

「あなたが(私が)、一番求めていることは何ですか?」
「あなたは(私は)、この問題がどうなっていたらいいのですか?」
「もし全てが解決した(目指す姿になった)としたら、今と何がどう変わっていますか?」

(出来るだけ具体的にかつ、複数のことをあげてみます。)
「最初のステップではどうなっていたらいいのですか?」

自分が求めていること(解決のゴール)が明確になると、そのために自分ができることも見えて来ることが多いのです。

以上「解決のゴールを明確にしよう」でした。


それではまた次回で。


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿


banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ