2025年01月27日

No388:「仕事の主人公になる対話A〜“スキルの前に必要なこと”」

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)

===============================
仕事の主人公になる対話➁
 〜“スキルの前に必要なこと”

===============================

前号のテーマは
「仕事の主人公になる対話@、まず“傾聴”」

ここでの「仕事の主人公になる対話」とは、私が今思う『コーチング』の本質的な意味表現したもの。

上司・リーダーの立場でのコーチングは“部下・メンバー”自身が「仕事の主人公になるための対話」です。

そのためにまず“傾聴”とテーマに記していましたが、何故傾聴が最初かについては、明確にお伝えしていませんでした。

あらためて、傾聴、特に積極的傾聴の3つのマインド(心構え)。
1) 共感的理解
2) 無条件の肯定的関心
3) 自己一致

この3つの要点をまとめると@共感、A承認、B誠実という言葉で簡潔に表現できる。

そしてこのようなマインドを基にし、そのための傾聴の実践スキルを実践し、メンバーとの関係をつくる。
メンバー(部下・後輩)が話しやすい、話しかけやすい、話したくなる人になること。

という事で、今回のテーマは、「仕事の主人公になる対話➁、“スキルの前に必要なこと”」


仕事の主人公になってもらうためには、メンバーを理解し、そのために傾聴し、そしてこちらの話にも耳を傾けて貰う関係をつくることがスタート。

そのために大切なのは、
スキルと同時に先に述べた積極的傾聴の3つのマインドであり、
私が研修で伝えているコーチングの構造の3つ〔マインド・関係・スキル〕を理解し、実践すること。

この「マインド」とは、『メンバーの成長可能性を信じている』こと。

前号の、まず“傾聴”、その真の意味(一番大切な事)をお伝えしました。

再度言い換えて、伝えたいことは
「私のメンバー(部下・後輩、また同僚)は“仕事の主人公になる”可能性が高い」と信じることがスタートです。


それではまた次回で。



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)




職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

購入は【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
又は【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)


posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ