
===============================
今日のテーマ:
『問題はない?!〜それは問題ではない!』
===============================
前回のテーマは「問題とは?」でした。
問題のない職場はない、問題のない仕事もない。
私もそう思います。
と言いながら今回のテーマのキーワードは、「問題はない」。
・・・といわれたら、?(どういうことなの)、!(そうだってこと)が付きますよね。
問題はない、問題ではないとする方法(というか考え方)を3つお伝えします。
前回お伝えしたように、そもそも問題とは、現状と目指す姿(解決された姿=目標)とのギャップ。
これは目指す姿からみるからギャップなのであって、現在地(出発点)からすると、目指す目的地までの行程(又は道のり)であって、進んでいけばいいだけのこと。
あえて問題という言葉は使わず「目標達成を目指す」といえばいいだけのこと。
これが一つ目の方法(考え方)。
二つ目は、問題はできていないことという意味もある。
この意味での問題は、「できないことはない」と考えて、できるようになればいいだけのこと。
この具体的な方法は、【今から ここから 自分から】No283「できないことはない!〜3つのできない理由をなくす」を再読してみてください。
最後、三つ目は、問題と言えないものを問題としないこと、です。
じゃ何と言えばいいかというと、それは問題ではなく、自分が解決に取り組む「条件」ですあり、「環境」なのです。
人の「気持ち」や「性格」というものは、問題としないことです。
人の「気持ちは」は変わりやすい、それを問題として、コントロールしようなどとは思わない。
「性格」も同じく、長年の間に培われた人の特性(行動や感情の特徴)が性格です。
一朝一夕には変えられないものです。
「条件」や「環境」を変えるのではなく、それは前提として、自分が手に入れたいこと(目指す姿になる)ことについて自分が出来ることを考えて、実行するのです。
問題は自分自身が取り組んで解決できることを探すことなのです。
変えることができないことは問題にしないことです。
いかがしたでしょうか。
これで問題はない、、それは問題ではなくなりましたか。
それでは、また次回。
今回の記事の質問への回答、感想、ご意見は、こちら迄:info*interface-h.co.jp
*を@にして送信下さい。
メールご返答お待ちしております(^o^)丿
読まれたら、こちらをクリックお願いします(^o^)丿
