2024年07月18日

増刷『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』の読み方〜買う前に、買ってからでも読んでおこう


banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
増刷『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』の読み方
===============================

職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、以下の「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

増刷されたとはいえ、少部数ですので大手書店でも店頭在庫1冊あるか、ないかです。書店からお取り寄せ又はAmazon他ネット書店でお求めください。

本ブログ記事では、この本をまだ買っていない方に、買った方には読む前に、そして読んだ方にはもう一度読む前に、是非読んでおいてもらいたいことを書いてあります。

本書(以下略称は「職場コミュニケーション61のスキル」、超短縮略称は「61のスキル」)を出版し、発売されて以降読者からの感想や書評レビューをいただいて、この本は最初から読む本ではないことに気づいたのです。


以下に本書の、役立つ読み方5則をお伝えします。(昨年6月21投稿の本ブログの再掲です)

1.最初から最後迄1度に続けて読まないこと!
  〜それでは、どう読むのか、まず「はじめに」と
   「あとがき」を読む。その後は、以下の2項
   以降に目を通し読み方を決めて読みましょう。

2.本文を読む前に、何のために本書を読むのか、
  その目的を明確にする。できれば書いてみる。

  〜例えば、「部下の〇〇さんを早く一人前に育て
   るために」、「職場でもっと率直なコミュニケ
   ーションが取れるようにするため」、「部下と
   の相談にもっと上手にのれるようになるため」
   等。

3.本文では、まず第1章「3つの手法と7つの基本
  スキル」をじっくりと読む。

  〜1つのスキル毎でも、3つの小項目毎でも、
   3日以内を目安にして読んでみましょう。

4.お急ぎの(早く役に立てたい、活用したい)方
  は、目次をみて関心を持ったスキルから読む。

  〜もしくは、関心の高い章(第1章から第6章迄
   のどれか)から読んでいく。

5.最後に第7章を読んで、61番目のスキルをみつ
  ける(本書の中に必ずあります)。

  〜上記2項で書いた「この本を読む目的」と照ら
   して、学んだことをふり返ってみましょう。

以上です。

追則)常に手許に置いて、時々読み返す、目次を見て
  気になったスキルを読み直す。
(8月3日追記)
 〜1度読んだら終わりではなくコミュニケーション
  スキル向上のハンドブック、ガイドブックとして
  使い込んで下さい。


この5則を読んで、なるほどこのようにして読んだら役立つかもしれないと思われた方は、第2則の「本書を読む目的」を明確に決められたら、直ぐ買いにいきましょう。
必ず役立ちます。

なぜなら、本書「61のスキル」は、私が20年間、研修講師、人事組織コンサルティング、キャリアカウンセリングの実践の中から学び、習得し、実際に受講者が成果を上げてきた実績のエッセンスだからです。

リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」は、研修(セミナー)にすると10日間はかかるプログラムでの習得内容が収まった本です。

本書をここに書かれた5則に基づいて3カ月位で読む、半年以内にもう一度読み直す。そして常に必要に感じたら、その都度読む。

そうすれば、まさに研修プログラムに参加したと同様な成果を生み出すことができるでしょう。

最後に、本書は「あとがき」を読むと分かりますが、読者全員にフォローアップ付きです。

「あとがき」に記されている著者のアドレス宛に、あなたの『61番目のスキル』と本書を読んだ感想を書いて(できたら買った書店名も)送っていただけたら嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)

posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お薦め本・書評など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

「一枚岩の経営チームをつくるエクゼクティブコーチング」読了(再読)〔2024.4/17ー19〕

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
「一枚岩の経営チームをつくるエクゼクティブコーチング」
===============================

表題の本「一枚岩の経営チームをつくるエクゼクティブコーチング」吉里彰二 著、現代書林、2020年を読了( 再読)しました。

著者は三菱ケミカルグループでグループ会社社長、役員、本社執行役員監査室長、等を経て現在は株式会社コーチ・ジネッツ代表取締役。
日本報連相センター(NHC)の会員でもあり、NHC全国大会でも数度ご一緒しました。

ご自身の経営者・幹部のキャリアを持ち、特に三菱ケミカルHDアメリカでの社長経験、人事マネージャーとして経験をベースに社内でコーチング手法を実践してきました。
アメリカでのグループ会社の社長にはほぼ、社外のエクゼクティブコーチがついていたそうです。

独立後の現在はエクゼクティブコーチングの実践者で、その使命(ミッション)は『エクゼクティブコーチングを日本GDP成長の起爆剤に!』。

3つのビジョンは、
1.すべてのCEO/COOにエクゼクティブコーチを
2.コーポレートガバナンスコードへ『エグゼクティブコーチの有無」の記載
3.多くの質の高いエグゼクティブコーチの誕生


書評ブログは『一枚岩の経営チームをつくるエグゼクティブコーチング 』


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


posted by じんさん at 21:09| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お薦め本・書評など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』増刷されました(第5刷)。

banner_04.gif人気ブログランキングへ


2018年4月に発売された私の著書『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』、翌2019年1月に第2刷、2020年1月に第3刷、2021年に第4刷と増刷を重ね、おかげさまで先月末(2月28日)に増刷(第5刷)され、累計2800部(実売2200部)となりました。

増刷されたとはいえ、少部数ですので大手書店でも店頭在庫がないことが多く、書店からお取り寄せ又は楽天ブックス他ネット書店でお求めください。
出版元のセルバ出版のサイトからも送料無料で購入できます。

本ブログ記事では、この本をまだ買っていない方に、買った方には読む前に、そして読んだ方にはもう一度読む前に、是非読んでおいてもらいたいことを書いてあります。

本書(以下略称は「職場コミュニケーション61のスキル」、短縮略称は「61のスキル」)を出版し、発売されて以降読者からの感想や書評レビューをいただいて、この本は最初から読む本ではないことに気づいたのです。


以下に本書の、役立つ読み方5則をお伝えします。(2018年6月21投稿の本ブログの再掲です)

1.最初から最後迄1度に続けて読まないこと!
  〜それでは、どう読むのか、まず「はじめに」と
   「あとがき」を読む。その後は、以下の2項
   以降に目を通し読み方を決めて読みましょう。

2.本文を読む前に、何のために本書を読むのか、
  その目的を明確にする。できれば書いてみる。

  〜例えば、「部下の〇〇さんを早く一人前に育て
   るために」、「職場でもっと率直なコミュニケ
   ーションが取れるようにするため」、「部下と
   の相談にもっと上手にのれるようになるため」
   等。

3.本文では、まず第1章「3つの手法と7つの基本
  スキル」をじっくりと読む。

  〜1つのスキル毎でも、3つの小項目毎でも、
   3日以内を目安にして読んでみましょう。

4.お急ぎの(早く役に立てたい、活用したい)方
  は、目次をみて関心を持ったスキルから読む。

  〜もしくは、関心の高い章(第1章から第6章迄
   のどれか)から読んでいく。

5.最後に第7章を読んで、61番目のスキルをみつ
  ける(本書の中に必ずあります)。

  〜上記2項で書いた「この本を読む目的」と照ら
   して、学んだことをふり返ってみましょう。

以上です。

追則)常に手許に置いて、時々読み返す、目次を見て
  気になったスキルを読み直す。
(8月3日追記)
 〜1度読んだら終わりではなくコミュニケーション
  スキル向上のハンドブック、ガイドブックとして
  使い込んで下さい。


この5則を読んで、なるほどこのようにして読んだら役立つかもしれないと思われた方は、第2則の「本書を読む目的」を明確に決められたら、直ぐ買いにいきましょう。
必ず役立ちます。

なぜなら、本書「61のスキル」は、私が20年間、研修講師、人事組織コンサルティング、キャリアカウンセリングの実践の中から学び、習得し、実際に受講者が成果を上げてきた実績のエッセンスだからです。

「職場コミュニケーション61のスキル」は、研修(セミナー)にすると10日間はかかるプログラムでの修得内容が収まった本です。

本書をここに書かれた5則に基づいて3カ月位で読む、半年以内にもう一度読み直す。そして常に必要に感じたら、その都度読む。

そうすれば、まさに研修プログラムに参加したと同様な成果を生み出すことができるでしょう。

最後に、本書は「あとがき」を読むと分かりますが、読者全員にフォローアップ付きです。

「あとがき」に記されている著者のアドレス宛に、あなたの『61番目のスキル』と本書を読んだ感想を書いて(できたら買った書店名も)送っていただけたら嬉しいです。


banner_04.gif←読んだら、こちらクリックお願いします→人気ブログランキングへ


posted by じんさん at 21:33| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お薦め本・書評など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

『マンガでわかるSDGs』企業経営者・幹部、管理者・リーダーへお薦めです。

banner_04.gif人気ブログランキングへ


 
個人fbでも紹介しましたが、昨年買って積ん読だった『マンガでわかるSDGs』。
企業の経営理念、事業展開と結びつけて、かなり分かりやすく、かつ思いも込められた入門書です。

世界(地球)と社会(国、地域社会)、組織(企業、公共団体、学校)、そして家庭・個人ひとり一人が目指す共通目標(もちろん目的レベル)として「SDGs」があると理解できました。

まだ、それほど公言していない私の“ひとり一人のいい仕事がいい社会を創る”という想いにもつながります。
実は、皆さんに送っているメルマガやこのfbページも私の“ひとり一人のいい仕事がいい社会を創る”の活動なのです。

ご関心をお持ちいただければ是非読んでいただき、また同時に多くの企業経営者、首長、学校長、病院長、など組織の長となっている人、そして全てのいい仕事をして社会を良くしようと少しでも思う人にお薦めして戴ければ嬉しいです❤️

とはいえ、既に「SDGs」をよく勉強され、さらにこんな本もあるよ、と言う方にはそちらもお教え下さい。
今後の研修で「SDGs」とこの本も紹介しようと思っております。
〔2020年2月25日〕


 
その後にもう1冊、『マンガでわかるSDGs』の編著者からお薦めの本。

SDGsが問いかける経営の未来






posted by じんさん at 22:50| 北海道 ☔| Comment(0) | お薦め本・書評など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

増刷『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』の読み方〜買う前に、買ってからでも読んでおこう

banner_04.gif人気ブログランキングへ


昨年(2018年)4月に発売された私の著書『リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル』、おかげさまで今年(2019年)1月に増刷となりました。

今年に入ってから関西のあるメガバンクの女性課長の方から「愛読書として毎日眺めています」という嬉しい感想もお寄せいただいております。

増刷されたとはいえ、少部数ですので大手書店でも店頭在庫1冊あるか、ないかです。書店からお取り寄せ又はAmazon他ネット書店でお求めください。

本ブログ記事では、この本をまだ買っていない方に、買った方には読む前に、そして読んだ方にはもう一度読む前に、是非読んでおいてもらいたいことを書いてあります。

本書(以下略称は「職場コミュニケーション61のスキル」、超短縮略称は「61のスキル」)を出版し、発売されて以降読者からの感想や書評レビューをいただいて、この本は最初から読む本ではないことに気づいたのです。


以下に本書の、役立つ読み方5則をお伝えします。(昨年6月21投稿の本ブログの再掲です)

1.最初から最後迄1度に続けて読まないこと!
  〜それでは、どう読むのか、まず「はじめに」と
   「あとがき」を読む。その後は、以下の2項
   以降に目を通し読み方を決めて読みましょう。

2.本文を読む前に、何のために本書を読むのか、
  その目的を明確にする。できれば書いてみる。

  〜例えば、「部下の〇〇さんを早く一人前に育て
   るために」、「職場でもっと率直なコミュニケ
   ーションが取れるようにするため」、「部下と
   の相談にもっと上手にのれるようになるため」
   等。

3.本文では、まず第1章「3つの手法と7つの基本
  スキル」をじっくりと読む。

  〜1つのスキル毎でも、3つの小項目毎でも、
   3日以内を目安にして読んでみましょう。

4.お急ぎの(早く役に立てたい、活用したい)方
  は、目次をみて関心を持ったスキルから読む。

  〜もしくは、関心の高い章(第1章から第6章迄
   のどれか)から読んでいく。

5.最後に第7章を読んで、61番目のスキルをみつ
  ける(本書の中に必ずあります)。

  〜上記2項で書いた「この本を読む目的」と照ら
   して、学んだことをふり返ってみましょう。

以上です。

追則)常に手許に置いて、時々読み返す、目次を見て
  気になったスキルを読み直す。
(8月3日追記)
 〜1度読んだら終わりではなくコミュニケーション
  スキル向上のハンドブック、ガイドブックとして
  使い込んで下さい。


職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
この5則を読んで、なるほどこのようにして読んだら役立つかもしれないと思われた方は、第2則の「本書を読む目的」を明確に決められたら、直ぐ買いにいきましょう。
必ず役立ちます。

リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←こちらをクリックするとアマゾンの頁へ)、他ではネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で購入できます。

なぜなら、本書「61のスキル」は、私が20年間、研修講師、人事組織コンサルティング、キャリアカウンセリングの実践の中から学び、習得し、実際に受講者が成果を上げてきた実績のエッセンスだからです。

職場コミュニケーション61のスキル」は、研修(セミナー)にすると10日間はかかるプログラムでの修得内容が収まった本です。

本書をここに書かれた5則に基づいて3カ月位で読む、半年以内にもう一度読み直す。そして常に必要に感じたら、その都度読む。

そうすれば、まさに研修プログラムに参加したと同様な成果を生み出すことができるでしょう。

最後に、本書は「あとがき」を読むと分かりますが、読者全員にフォローアップ付きです。

「あとがき」に記されている著者のアドレス宛に、あなたの『61番目のスキル』と本書を読んだ感想を書いて(できたら買った書店名も)送っていただけたら嬉しいです。


banner_04.gif←読んだら、こちらクリックお願いします→人気ブログランキングへ


posted by じんさん at 20:00| 北海道 ☔| Comment(0) | お薦め本・書評など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ