2017年10月28日

北海道内「道の駅」の今日と明日へ(利用者アンケートから)

banner_04.gif人気ブログランキングへ


北海道開発協会が発行する広報誌「開発こうほう」、11月号から、「組織における『相談力』の活用」のテーマで不定期で連載します。今回は、その私の原稿ではなく、その11月号の記事『「道の駅」の今日と明日』から興味を引いた内容を記載します。

北海道にある「道の駅」スタンプラリーには、年間で4万人以上が参加しているのだそうです。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/stamprally/
そのスタンプラリーには、5駅、50駅、80駅、全駅(現在117駅)完走の各賞があります。昨年度(2016年)は完走賞に2,631名が応募したとのことです。

応募用紙の中にある意見、要望等のアンケートから以下の5つについてのトップ10も記載されていました。
ここでは、それぞれのトップ3を紹介します。

『トイレがきれいだと感じた駅 トップ3』
1.フォーレスト276大滝
2.サーモパーク千歳
3.みそぎの郷きこない

『景色がきれいだと感じた駅』
1.ぐるっとパノラマ美幌峠
2.厚岸グルメパーク
3.上ノ国もんじゅ

『地域や観光の情報提供が充実していたと感じた駅』
1.うとろ・シリエトク
2.みそぎの郷きこない
3.ニセコビュープラザ

『道路や天気の情報提供が充実していたと感じた駅』
1.うとろ・シリエトク
2.樹海ロード日高
3.おんねゆ温泉

『ゆっくりと休憩ができたと感じた駅』
1.厚岸グルメパーク
2.くろまつない
3.摩周温泉

以上でした。
詳細はこちらを↓
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/splaat000000m1td-att/splaat000000ujdx.pdf

北海道の道の駅サイトはこちら
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/



banner_04.gif←読んだら、こちらクリックお願いします→人気ブログランキングへ
posted by じんさん at 18:28| 北海道 ☔| Comment(0) | 北海道・札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

「プロノ」全道展開着々と!釧路店、手稲店オープン!!全22店舗へ

banner_04.gif人気ブログランキングへ

「北海道の人と組織を元気に!」をキャッチフレーズにして仕事をしている私の注目している企業がハミューレ株式会社です。
prono_kosei3.gif社名を聞いただけでは何の会社か分からないという人もいるかと思います。
(←このカンバンです)『プロノ』と言うお店を運営している会社といえば、ああそうかという人は多いでしょう。

その『プロノ』のお店が明日(平成24年5月18日・金)、釧路に2店と6月8日(金)札幌手稲店がオープンします。これで全道22店舗になります。

プロノというお店に見たことはあるが、入ったことのない方は遠くから外観を見ただけでは「何のお店?」と思うかもしれません。社長自身が「何を売っているのか分からない店にして一般のお客様を呼び込みたい」と言っている位です。
メインは作業服・用品の専門店ですが、一般の人が行っても使える、買えるものがたくさんあります。

temahima_12spr.jpg
我が家でこれまで買ったものは、プロの洗剤「うぉっしゃ〜」、ヤッケ、防寒長靴、5本指靴下などです。カジュアルデザインの軍手(ステキな手袋です)とかオフィスで紙資源の分別とかダンボール解体で重宝する素手感覚の手袋「UVカットケミソフトストレッチ」などもあります(ガーデニングにもOK)。

「てまひま」というみているだけで楽しいチラシにもファンがいます。
こちらから、ネットでも見れます。クリックしてみて!>

webstore.gif
ハミューレ鰍ヘ、店舗の小売業だけではなく、卸売業でもあり製造業(商品開発企業)でもあります。
ネット販売も好調のようです。〔プロノウゥブストア〕 

年末から来春には東北(仙台)にも直営店舗出店の予定で、東北全域にも展開していく予定です。
これからさらに発展する北海道企業「ハミューレ梶kプロノ〕」に益々注目です。

関連ブログ。
「事業承継からイノベーションへ」〜仕事用品のお店『プロノ』の経営
「チラシ「てまひま」がおもしろい〜『プロノ』に行ってみよう!」
「「プロノ」は何屋さん(何のお店)?」
「「寄せ書きヘルメット」を3つも持っている社員のいる会社」


banner_04.gif←読んで関心持ったらクリックしてね→人気ブログランキングへ
posted by じんさん at 12:01| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 北海道・札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

久しぶりの函館見て歩る記〜箱館奉行所

昨夜は8月に開催した深川西高の同期会の幹事反省会(と言う名前の飲み会)であった。
その終了前に席を発ち、JR札幌駅22時発の青森行き急行で、函館へ(10数年ぶりの寝台列車)。

たまたま、向かいの寝台席に、小樽商大OBで10年位先輩の方(ウイスキーメーカーとビールメーカーに勤務され、現在は定年で嘱託社員)と一緒になり、コトバを交わす。

かってシェア10%を切り、どん底だったアサヒビールの“コクキレビール”から“スーパードライ”の大躍進、その立役者であった当時の樋口社長の話など、同時代のドラマチックなビジネスストーリーの昔話でおおいに盛り上がった(延々3時間以上)。

函館には3時に着いて、駅前のホテルでベッドに倒れこむ。


翌朝7時に起きて、温泉大浴場で目を覚まし、9時半に本日の研修会場に入る。
1時間半の短い「コミュニケーション研修」と言う名前で、ITのネット研修の初回集合研修で受講者同士とスタッフのコミュニケーションを深める(皆さん前向きな方ばかり)。

20101002135438.jpg

さて(ここから本論)、午後は久しぶりの函館観光(見て歩き)。

先ずは、タクシーで五稜郭タワーへ向かい、お昼はタワー2階の五島軒のカレー。

それから五稜郭へ、最近復元された箱館奉行所を見学。
(明治以前は、函館ではなく、箱館と言う表記)


20101002143009.jpg 
7月29日の開館から約1ヶ月(8月31日)で7万人、50日目(9月16日)で10万人突破。
1日平均約2千人以上来館とのこと、私は10何万人目だったのだろう。
今日も結構、人が来ていた。

五稜郭は、来たことがあるかなと思い込んでいたが、実際に来て見ると、初めてのような気がした。

箱館奉行所を見てから、今度はタワーに登り、上から眺める。
地上90mの高さから、かなり遠くまで見通せた(タワーの高さは107m)。


20101002160814.jpg
それから駅に戻り、今度は市電1日券(600円)を買って、「旧金森洋物店(函館郷土資料館)」(入館料100円)やベイエリアのレンガ館を見て回る。
旧金森洋物店では、どでかいラップの蓄音機がかなり印象的だった。

こちらはあまり人がいなくて、やはり今は箱館奉行所が一番の注目スポットなのだろう。

市電で駅に戻り、駅のレストランの残り時間で早速この記事を書き始める(戻ってからアップ)。


今年の道内(宿泊)出張は、よく行く帯広、そして旭川、浦河、今回の函館。
なかなか時間がとれず、いつもただ往復するだけだったが、短時間のぶらり見て歩きも楽しいものだ。

しかし、昨夜の寝台列車での語り合い(雑談でもあり、会話そして対話でもあった)出会いが一番だったかな。


banner_04.gif←読んで関心持ったらクリックしてね→人気ブログランキングへ


posted by じんさん at 17:36| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道・札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

札幌市の事業仕分けを体験して

この記事は、先々月書くべき事柄でしたが、タイミングを逸して8月になってしまいました。

昨年の民主党政権になってからの目玉の一つ「事業仕分け」。

事業仕分けは、構想日本2002年から自治体でやっていて、今回、国がそれを真似たというか、活用したものです。

実際には、自民党が与党時代にもやっているようです(2008年8月、文部科学省)

その他、構想日本が関係している全国の自治体の事業仕分けは、こちらをご参照下さい。


私の住む札幌市でも6月平成22年6月19日(土)、6月20日(日)、6月26日(土)、6月27日(日)の四日間で、この事業仕分け(市民評価)を実施。

こちらは民間のコーディネーター1名が進行役をし、市民4名、学識経験者2名の7名チームの3班構成で、4日間延べ89の事業を対象に行いました。

詳細は、〔行政評価制度 市民評価(事業仕分け)〕

その後、その結果を札幌市のHPで公開し、7月15日〜8月16日まで市民からの意見を募集しております。〔事業仕分けの結果と意見募集〕


そのチームの一員に参加した私の感想は、自分の仕事柄なのかもしれないが、役所にPDCAのマネジメントサイクルが回っていないということ。
これが一番印象的であった。

今回の対象事業は既にこれまでの行政評価でも、見直し検討であったものがいくつかあったが、実際にその後何も取組んでいないというのが数件あった。

これでは、何も前進しないし、解決もしない。
これは市職員個人の問題ではなく、自治体組織にあり方、また結局はトップや幹部のマネジメント(自体がないのでしょうがないが)の問題。そして議会が機能していないことの問題でもある。

これ以上言っても他人事になってしまうが、何とかしなければならないと痛感した。

本質は、事業仕分けで個々の事業案件がどうした、こうしたという結果を出すという問題ではない。(下記ブログ、事業仕分けこそ不要、をご参照。)

もちろんん、だからこそ、この事業仕分けのような仕組みも必要なのだろう。


以下関連ブログ

市民事業仕分け:札幌市(役所だってマネジメントするんだ)

事業仕分けこそ不要?!(おやじのしゅくだい)


banner_04.gif←読んで関心持ったらクリックしてね→人気ブログランキングへ



posted by じんさん at 22:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道・札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

ミニまるいちば(札幌、円山)オープン

 先月(3月16日)のブログ記事でお伝えした、3月末でクローズした「まるやまいちば」の3店舗(熊谷青果、高橋精肉店、吉田商店)が一緒になった「ミニまるいちば」が4月4日オープンしています。

 私たちの会社のすぐ近くになり、ウチの奥さんも日中でも立ち寄ることができ「以前より便利になったexclamationわーい(嬉しい顔)

最近は仕事(企業研修)でスーパーやお菓子販売業の研修を実施したり、営業先でも百貨店など小売・流通関係も増えてきています。対面販売の小売市場にも、お客の立場だけではなく、事業(商売)として興味関心も高く、今後のミニまるいちばに注目しています。

 たくさんのオープンお知らせサイト・応援ブログが出ています。

『ミニまるいちばオープン』(札幌100マイル、レポログ)
『伝統を受け継いで・・・「ミニまるいちば」』(STVラジオ、ときめきトピックス)
『ミニまるいちば』
『ミニまるいちば行ってきました−緑のべジフルマイスター(野菜のソムリエ)』


banner_04.gif←読んで関心持ったらクリックしてね→人気ブログランキングへ


posted by じんさん at 10:00| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 北海道・札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ