2024年04月16日

No347:今年度の職場方針・目標は何ですか?全メンバーに共有されていますか?

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
今年度の職場方針・目標は何ですか?全メンバーに共有されていますか?
===============================

インタフェース五十嵐仁です。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

皆さん、新年度の目標(個人又は仕事でも、どんなジャンルでも)は何か決められましたか?私は、学びの行動目標を3つ決めました。
内容は、こちらへ(クリック)
実行への動機付けを高める(というかそうせざるを得なくする)ために敢えて公言しています。

さて今回のテーマは、「今年度の職場(会社、部門等)方針・目標は何ですか?全メンバーに共有されていますか?」です。
※4月が新年度スタートでない会社の場合は、その時期において、とお考えください。

私どものお客様の企業・団体の多くでは、年度初めに全社ミーティングや部門ミーティング等で年度目標・方針の発表・説明して共有を進めています。

この際には、「真・報連相」研修でお伝えしている『情報共有化の3つの深度』がポイントとなります。

具体的には、
深度1「事実情報の共有化/言葉が通じる」:数字・データや説明で伝える内容は知っている。
深度2「意味(目的)の共有化/意味が通じる」:何のためにやるのか、その意味・理由が納得できるレベルで分かっている
深度3「考え方の波長の共有化/思いが通じる」:思いが通じ合い、目的を共にして向かっていこうという思いが揃っている。

深度1の「事実情報の共有化」は、文章の配布、メールで伝える、説明してメンバーが知ることです。

深度2の「意味(目的)の共有化」は、一方的な説明から質問対話の双方のやりとり、確認・納得するまでの話し合いでメンバーにその意味が分かることです。

深度3は「考え方の波長の共有化」その伝わった意味・目的がなぜやるのかが腑に落ちて、実際にその目的実現のために目標を実行しようというやる気(思い)までが全員で揃っていることです。


あらためて簡潔にまとめると、
深度1「(方針や目標の内容は言葉で)知っている」
深度2「(方針や目標の内容について意味目的)が分かっている」
深度3「(方針・目標の内容へ向かっていこうという)気持ちが揃っている」。


さあ、皆さんの職場はどの深度迄到達していますか?
そのために何をどうしていますか?

具体的には何をしたら情報の共有化が深まるのか?
考えてみてください。

もちろん次回以降でそのヒントもお伝えします。


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)

posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

「対話型ファシリテーションの手ほどき」読了(2024.3/13ー15)


banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
「対話型ファシリテーションの手ほどき」読了
===============================

表題の本「対話型ファシリテーションの手ほどき」を読了しました。

キッカケは、日本報連相センターの前代表、中冨正好さんの読書会のテキストとして紹介してくれたことです。

今回は、ざっと目を通して読んだということですが、今月から読書会でみんな(参加者5名)で読んでいきます。
その中で、さらに具体的な感想を述べていきます。

この段階でもう少し詳しく知りたい方にはNoteの記事を紹介します。

【読書メモ】『対話型ファシリテーションの手ほどき』あなたの対話を劇的に変える、たった1つのコツ

今年度の目標1.3日で1冊本を読む。
ジャンル問わず再読OK。2025年3月31日までに118冊。

の第1冊目です!



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)



posted by じんさん at 23:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読前・読後感(書評・お薦め) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

今年度の3つの学び行動目標

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
今年度の3つの学び行動目標
===============================

昨日(4月13日・土)、今年(今年度)の学びの行動目標3つを決めました。

1.3日で1冊本を読む。ジャンル問わず再読OK。
 2025年3月31日までに118冊

2.Copilotに1日3問、投げかける。
 2025年3月31日までに1059問

3.1日3回以上のアウトプットをする
 (fb,X,ブログ,メルマガ何でも)。


インプット学習と相談(と言ってもAIとのチャットボットですが)、そしてアウトプット学習です。

もちろん、そのこの3つで学んだことのすべてを(直接、間接問わす)仕事に生活・交友、そして人生に活かしていきます。

以上の学びの行動目標の他には身体の目標は寝る前のトレーニング・ストレッチ30分以上を継続。


学びの状況(上記目標の遂行状況やその結果)報告はこのブログやfb投稿、メルマガ記事で!


皆さんは新年度の目標を何か決められましたか?



読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
posted by じんさん at 20:15| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今・ここ・私 から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

No346:新入社員の「真・報連相」研修の感想から

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)


===============================
新入社員の「真・報連相」研修の感想から
===============================

インタフェース五十嵐仁です。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今回のテーマは、
「新入社員の『真・報連相』研修の感想から」です。


4月第2週に入りました。
3月最終週と4月第1週に「報連相」メインの新入社員研修を担当しました。

報連相といっても、私どもインタフェースは、日本報連相センターの「真・報連相」を土台とした研修内容です。

従来の報連相「旧・報連相」は、
●報連相は個人が行う「報告・連絡・相談」の略称で、新入社員や若手社員の「ビジネスマナー」や「職場コミュニケーション」という程度の認識
●報告・連絡・相談の「基本的なやり方・手段」を初級社員に教えること、個人のビジネススキル(やり方・手段重視)がその内容

それに対して「真・報連相」は、
◎報連相は組織の上位者から下位者迄、全ての社員に求められる質の高い仕事の進め方そのもの(共通認識に基づく仕事の進め方)
目的や状況・相手、自己を考慮して、適切な報連相の手段を選択する
日本報連相センター「真・報連相」によるものです〕

新入社員研修での「報連相」とはいえ、手段・方法(やり方)を教えるだけではなく、
上記でも述べた【目的・相手・自己】の『3つの視点』で考えることと【言葉が通じる】だけではなく、【意味が通じる】【思いが通じる】までの『3つの通じる』の基本を理解して貰いました。


以下は昨日届いた先々週、先週の新人「報連相」研修受講者感想文からの一部抜粋です。お読みください。

分からないことをそのままにして『ハイ、分かりました』と返事をする怖さや新人の段階なのに相談もせず仕事をしてしまう怖さを、実体験をもとにしたケースワークから学びました」

「自分の推測だけで解釈するのではなく相手の認識と違いがないか情報を共有することを意識して仕事を進めていきたい」

「今日は、報連相が仕事の中で本当に大切なことなんだと思いました。人間で言うと血液のような役割を果たしているんだなと感じました」

「これまでは質問などあまりできずにいた。それは自分で解釈していたためと分かった。深く考え些細なこと迄疑問を持ち、質問できるようにしたい」

「元気な挨拶を普段から心がけ、話しかけやすい、話を聞いてもらいやすい環境作りに努めていきたい」、「本日から『相手に届くあいさつ』を心がけようと思う」

「本日の研修内容が、わたくしのこれからにすぐに生かせると思いました。伝えたからで終わるのではなく、本当に伝わったかを確認してやっと相手に伝わるんだと思います。‥中略‥誰よりも明るいあいさつをして、あの子がいると雰囲気が良くなるからこれからも一緒に働きたい、と思わせるようにしたいです」

いかがでしょうか。
私たちも初心と基本を振り返り、いい仕事ができるように新人や若手社員と一緒に「真・報連相」を進めてまいりましょう。


それでは、また次回。


「真・報連相研修」については、こちらへ


今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております。


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキング(クリック)



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

No345:「相談の本質は【相乗効果】、3つの相談」

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
「相談の本質は【相乗効果】、3つの相談」
===============================

インタフェース五十嵐仁です。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今回のテーマは、
「相談の本質は【相乗効果】、3つの相談」です。

前回までのテーマ「効果的な相談(相談の活用と相談の対応)をするために」では、相談をする側【主に部下】、相談を受ける側【主に上司】の双方の立場から考えてきました。

実際に会社の中での「相談」は必ずしも上司(先輩)と部下(後輩)とだけではなく、いろいろな関係(同じ職場内、他部署、時には社外など)の人同士で行われます。

私の研修では、相談の本質は【相乗効果】(=二人以上でより良い問題解決)と捉えて、その目的や内容・方法を考えています。
〔これは、日本報連相センター「真・報連相」に基づくものです〕

「真・報連相」では、報連相の実践ポイントを「真・報連相のレベル表」で〔1度から5度までの5段階のレベル、全61項目〕にまとめています。
※レベル表はこちらからダウンロードできます
(但し、個人学習用で、複製・配布厳禁です)。

このレベル表の〔相談〕1度、2度迄は、前回までの相談する方〔部下の側〕の実践ポイントです。

簡潔に述べると
【相談の1度】「どうしましょうか相談」(必要な時上司、先輩に相談)
・こまめに相談しているが、時には自分一人で「どうしようか・・・」と悩んでいる
・良い人間関係の上に良い相談(報連相)ができる

【相談の2度】「こうしましょうか相談」(自分の考えを持った相談)
・相談の中で「お願い」や「問題解決」もしている
・相談した人に対して、必ず結果報告をしている

そして、さらなる「相乗効果」としては、
【相談の3度】「もっとこうしたらいいのでは相談」(自分の相談事についての意見を貰うだけではなく、お互いの相談事への提案ができる)。
・「相談」する中で「意見具申」、「情報提供」、「上司の方針や真意の確認」もしている
・お客様、上司、社内外から相談を受けている
・当面の相談だけでなく、先々のことも相談している

以上のように意図的な相談をして、相談するだけではなく相談を受ける役割も果たすことができているレベルです。

このレベル3(3度)の相談で重要なスキルは先に(No342)述べた5つのスキルの中でも「傾聴」と「質問」、そして「提案」のスキルです。

レベル1(1度)の「どうしましょうか相談」は、早めに(2度)「こうしましょうか相談」になった方がいいですし、(3度)「もっとこうしたらいいのでは相談」が積極的にできる職場は問題解決が進み、情報の共有化も深まり、円滑な業務遂行もできる職場になります。

今回お伝えしたかったのは相談の本質は【相乗効果】(=二人以上でより良い問題解決)であり、相談には3つの相談があり。その3つの相談の1度から3度へレベルアップしようというお話でした。


それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております。


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

No344:「効果的な相談(相談の活用と相談の対応)をするために」その2

banner_04.gif人気ブログランキングへ


===============================
「効果的な相談(相談の活用と相談の対応)
 をするために」その2

===============================

インタフェース五十嵐仁です。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今回のテーマは、前回から引き続き「効果的な相談(相談の活用と相談の対応)をするために」その2
です。

前回は、【部下の声】に応える相談を受ける側
(上司)の対応の仕方のヒント
でした。
今回は、主に【上司の声】に応える相談する側
(部下)が相談をうまく活用する方法
について
述べていきます。

【部下の声】【上司の声】については、以下のブログをご覧ください。
『相談は双方向のやりとり、上司の声、部下の声」

● 相談する人に求めたいこと・相談のコツ

1.説明する自分自身が状況を整理してよく理解する
上司への相談の「目的」は、アドバイスとか指示を求めるものですから、相手が判断できるように、わかりやすい状況説明をしなければなりません。

そのためには、まず「自分自身」が、状況を整理して把握していることが必要です。
5W1Hで「自問自答」して、状況を整理し、よく理解してから相談しましょう。

5W1Hは、「なぜ、なに」/「どこ、いつ、だれ」/「どんな方法」と3つに区切って、日本語で覚えておくとよいでしょう。
複雑な状況や、込み入った話を整理するのに役立ちます。

2.相手の理解度を推察しながら、それに応じた説明をしましょう
次に、相手が、予備知識(相談事の背景や関連する知識・経験)を持っているかどうかを推察し、また話しながら感じとる必要があります。

「相手」の持っている予備知識がどの程度かによって、簡潔な説明でよいのか、ある程度詳しく説明したほうがよいのか、説明の仕方を変えましょう。
聞き手が予備知識を持っていれば、事実を簡潔に述べるだけで十分です。

持っていない場合には、相談内容の事実だけでなく、「経緯(いきさつ)」とか「全体状況」などの関連情報も伝えないと、相手には理解できません。

理解できなければ、相手は質問します。
その質問によって相手の理解度とか、知りたいことがわかります。
さりげなく、どの程度知っているか訊いてみるのもよいでしょう

3.わかりやすい表現を工夫しましょう
時として、畑違いの人にも相談することがあります。
その場合には、自分が普段使い慣れている専門用語を使わないように気をつけましょう。

パソコンの操作がわからないときに、マニュアルを読んでみてもわからなかった経験はありませんか。これは、自分の知らない専門用語が出てくるからです。たとえ話を使うと、わかりやすくなります。

もちろん、自分も相談相手も、その分野の専門用語に通じている場合には、専門用語を使ったほうが効率的な相談ができます。

場合によっては、メモ、図、絵、グラフ、表など、目に見えるものにすると自分の頭の中も整理できるし、相手にもわかりやすいものです。

ここまで、相談する人の相談の仕方についてお伝えしてきました。


最後に、相談を受ける上司、先輩へ、前々回の【上司の声】、【部下の声】にあるような困った状況にならないための方法(相談のコツを伝える)をお話しします。

● 相談を受けた時に、相談する人に相談のコツを伝えてあげましょう

・問題が起きた場合には、躊躇(ちゅうちょ)することなく相談してくれていいよ。
・相談内容によっては、相談者である「相手」の余裕のあるなしも考えて手段を選ぶといいよ(相手が忙しそうだったら、Eメールや文書での相談と、面談を併用する)。

・込み入ったこと、複雑な内容の相談の場合には、朝一番で「おはようございます。実は、仕事のことで相談にのってほしいのですが。今日、時間をとっていただけないでしょうか・・・」という手もあるよ。

・相談の「目的」を明確にし、少しでも自分の意見を持って相談したほうがいいよ(そうしてほしい)。
・5W2Hで、状況を整理してから相談する(相手の知らない背景、経緯なども手短に伝える)ほうがいいでしょう。

・自分の相談したいことを話すだけでなく、相談相手の話にもよく耳を傾けることも大事。
・相談したら、必ず結果報告をすること、もちろん感謝も忘れずに伝える。そうするとまたこころよく相談にのってくれるよ。

さあ、いかがでしたでしょうか。
相談に乗ってあげて、さらに相談の仕方も教えて、相談する方と相談を受ける方の双方にとって、「相談しやすい、相談しがいのある人(上司)」、「分かりやすい相談、応えやすい相談ができる人(部下)」となることを目指していきましょう。

それでは、また次回。



今回の記事へのご感想、ご意見、ご質問は、こちら迄:info*interface-h.co.jp 
*を@にして送信下さい。
メールご返信をお待ちしております。


読まれたら、こちらのクリックもお願い致します(^o^)丿

banner_04.gif人気ブログランキングへ



職場コミュニケーション61のスキル_.jpg
【著書のお知らせ】
私(潟Cンタフェース代表 五十嵐仁)の著書「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(セルバ出版)2018年4月に発売され、お陰様で翌2019年1月末に増刷、2020年1月に第三刷、2021年2月に第四刷、そして2023年2月に第五刷となりました。アマゾン他のネット書店、セルバ出版ネット直販〔送料無料〕で販売しております。

購入前に、こちら「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキルの読み方」をご覧の上、ぜひリーダーとしての「いい仕事」をするためのコミュニケーションのヒントを手にしていただければ嬉しいです。

【アマゾン】「リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル」(←をクリック)
【セルバ出版・ネット直販】〔送料無料〕リーダー必須の職場コミュニケーション61のスキル - カウンセリング、ティーチング、コーチング、報連相の活かし方(↑クリック)
posted by じんさん at 00:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | いい仕事、いい組織づくり ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner_04.gif←読んで面白かったらクリックしてね→人気ブログランキングへ